fc2ブログ

伊勢への旅

随分と久しぶりのBiog Upです。
10日前、3男の子供がお嫁さんの実家がある伊勢で無事に誕生し会いにきました。私には7番目の孫です。時折笑顔や渋面を作り見ていると時を忘れます。折良く昨日は伊勢神宮のお田植え祭、伊勢神宮の苗圃とご実家のが道を挟んで隣同士、早速見に行きました。室町時代から脈々と続く神事です。ご縁が出来て遷宮の御木挽行事、御白石持行事等沢山の行事に参加させて頂きました。いつ訪れてもこの地ではひととき心清く敬虔に静寂になります。
スポンサーサイト



大好きな物作りです。

随分長い間Blogをご無沙汰していました。
再び日々の暮らしを楽しみゆっくり時間を綴っていきたいと思います。
8年程前、厚:2.5cm長さ:4m弱の杉板で作ったなんちゃってデッキが朽ちてしまった。
又同じ材料で自作。

デッキ1

ついでに朽ちた材の使える部分で食品庫を作ってしまいました。

デッキ2

北側の風通しのいい場所に置いたせいか年末のみかん水分は少し抜けているがまだ健在、野菜も長持ちします。

デッキ3

夢中で作っている時は至福の時で他に何もいりません状態です。

イタリアでの日々

1年ぶりにイタリアに来てもう3週間を過ぎました。今回は日本から4年生の孫も一緒です。
40日の夏休みをイタリアの従姉妹達と過ごしたくて連れてきました。
父親の仕事の関係で比較的外国慣れしている子供なので心配はないのですがやはり自分1人の旅とは違い
それなりに気を使いますが孫3人と過ごすイタリアでの夏休みはそれはそれで又格別のよい時間です。
昨年は連日38度が続き息苦しい程で1週間は南ドイツに避暑をかねて旅をしましたが今年は朝夕お布団が
欲しいような過ごしやすい気候です。

今回の渡伊に大きな目的はありませんが私のNetshop LaBottegaの商品探しは外せません。
それとイタリア家庭料理の習得をと思っています。



あっというまに新春です。

随分と遅くなりましたが新年おめでとうございます。

年賀

あっというまに新春です。
Blogにご無沙汰して6ヶ月経ちました。
書きたい事はいっぱいありましたのについついご無沙汰しました。
本年は「継続は力なり」と自分に言い聞かせて思うところを綴っていきたいと
思います。

年末年始はイタリアの娘家族の帰国、それに合わせて他の兄妹達の出入りの多さ
又従姉同士の交流(私にとって孫達)その賑やかさは今時珍しい程です。
お正月は8人がけのいつものテーブルに娘婿がイタリアから持ち帰った長さ2mの
テーブルをつなげて人18人でお正月のおせちを賑やかに頂き新しい年を祝いました。

年末年始に嬉しいものをたくさん頂きました。
その中の2個を紹介します。

その1  
 縮緬のおひな様 娘の友人のお母様からです。
お母様は縮緬細工の先生をしていらしてお生まれの地仙台でも震災復興の
お手伝いをなさっておられます。
北寄貝をお顔にして古裂の縮緬の衣装を纏ったおひな様はことのほか愛らしく
あでやかです。特に長襦袢の絞りの赤が美しい。
少し早めのひな祭りを楽しんでいます。
男雛女雛

男雛

おひな様

その2
イタリアから帰国中の孫(16歳)が時間を見つけては描いた絵です。
定規も使わずペン1本で時間をかけて描いていました。繊細さと緻密さ、
静かな忍耐、美しいものに対する情熱を感じます。

siena1.jpg

siena2.jpg

siena3.jpg

今年も湘南から又時々訪れる海外、国内の旅から楽しい事、嬉しい事、風、笑顔
etcをお届けしたいと思います。


小さな庭の恵み

5月は私のNetshopの ★イタリアのキッチン道具やグッズのネットショップ"
  【La Bottega"】のイベントで何かと忙しくBlogの更新がすっかり遅くなりました。

小さな庭もすっかり初夏模様、早々とジューンベリーが真っ赤な実をつけ
近所の小さな子供達と小鳥達のよいおやつになっています。
毎年沢山実をつけジャムを作って冬迄楽しめます。

ジューンベリー

檸檬は眺めているだけで幸せなので、毎年収穫時期が遅れます。
今年の花が咲き始め、いよいよとなって採りはじめます。

檸檬

玄関前一杯に咲くラベンダーも毎年この時期、大きく枝を広げて太陽に
向かって私はここよって香りと共に存在感を主張します。
小学生の孫がいつも可愛がって下さる友達のお母さん達へ花束を作って
いました。心優しく育っている様ですでなによりです。

ラベンダー

今一番元気印は葡萄、17,8年も前の小さな苗木が庭一杯に繁り、沢山の
実をつけています。
摘花も剪定もしなくて自然に任せての実りですから実は小さめですが
秋口には香りのよいワイン擬きのジュースが楽しめます。
何より葉の美しさは格別で見飽きることなく、朝に夕に眺めては一日の
始まりと終わりを共にする間柄です。

ぶどう

自然の営みと折り合いを付けて、日々の暮らしをつつましく大切に
そして豊かにと思います。
小さな庭から手に余る程の恵みを受けての日々を感謝しつつ暮らしています。
プロフィール

la nonna keiko

Author:la nonna keiko
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード